|
|
 |
|
|「漫畫文化」とは? |
「漫畫文化」は、春期及び冬期の2回発行される本会の機関誌です。会員の投稿論文を中心に掲載しており、本会における研究活動の成果をまとめています。
<入手をご希望の方へ> メールにてお問合せください。
○春号(毎年度4月頃発行) 前年度の年間テーマについての特集を中心
○冬号(毎年度11月頃発行) 自由投稿論文を中心
|
|
|発行状況 |
■2009年度 |
|
|
|
 |
|
ただいま印刷が完了している分は「文学フリマ廉価版(コピー本)」です。
[目次]
○視線の考察 −『ベルセルク』を中心に据えて−
○芥川龍之介原作・望月三起也「河童」論 −作り変えられた世界−
○マンガにとっての「文学」とは −マンガ版『阿房列車』をめぐって−
(特別寄稿)
●楠木あると『ンダスゲマイネ。[太宰治蒼春篇]』によせて
[発行日] 平成21年12月6日
[サイズ] A5
[頒布価格] 500円 |
|
|
|
|
|
 |
|
ただいま印刷が完了している分は「文学フリマ廉価版(コピー本)」です。
[目次]
○手塚治虫の“マンガ”意識の研究 −『ロストワールド』私家版を巡って−
○手塚治虫『I・L』論 −アイエルは恋を知り得たか−
○「運命」を背負ったウサギ −『地底国の怪人』論−
[発行日] 平成21年12月6日 ※発行日が遅くなり申し訳ございません。
[サイズ] A5
[頒布価格] 500円 |
|
|
|
|
|
■2008年度 |
|
|
|
 |
|
[目次]
○マンガを研究すること −マンガは「何」を描くのか−
○『魔人探偵ネウロ』 −構造を中心に−
○竹内元紀のギャグマンガ構造と、その先
○『ヨコハマ買い出し紀行』考察 −その物語の構造を巡って−
○幼少時代の怖い思いとその一歩先
(寄稿)
●〈物語〉の予防 −『ベルセルク』より−
●寄稿論文一編
[発行日] 平成21年2月28日
[サイズ] A5
[頒布価格] 700円
|
|
|
|
|
|
|
|